農スクール卒業生の声
農スクールの卒業生へのインタビューです。
農スクールに参加された方が、どんな風に変化されていったのか?
その経緯など教えていただきました。
01
5年間農スクールのプログラムに関わって
元々農業とは関係の無い仕事、メーカーでのサラリーマンだったのですが、農スクール代表の小島さんが行っている体験農園に入会し野菜作りをしている中で農業にはまり、農業界に飛び込むことにしました。

02
地域の新規就農サポート支援事業で、県内の農業法人へ就職
・資格試験での挫折から自信を喪失
・新聞に掲載された農スクールの案内を見て参加を決める
・疲労感の中に達成感があることに気づく
・自分を認められることができるようになり、農園で就労を決める

03
農スクールを経て、農業法人へ就職
・農スクール代表(小島)の本を手に取ったことがきっかけで参加を決意
・畑に通う時間が楽しみになっていった
・成功体験を積み重ねることで前向きになれた

04
Nさん(仮名)
・叔父に勧められ、渋々農スクールの話を聞きに
・農スクールに参加してみたら自分のような状況にある人は他にもいることに気づいた
・農家見学や農家アルバイトを通じ「独立」
・農業アカデミーでの出会いで視野が広がった
・農業委員会の審査を経て独立農家に
・農業を始めると繋がりが生まれてくる
・サポートされる側からサポートする側へ
・農業はいつ始めてもいい
・一歩踏み出すことを迷う方へのメッセージ

05
鎌倉市農業就労体験セミナーをきっかけに、農業の道へ
・会社の仕事を辞めたことで自分と向き合う時間が取れた
・鎌倉市の農業体験セミナーを経て藤沢市農スクールに参加
・農スクールは自然と足を運べる場所
・女性の農園経営者のもとへ農家実習に行ったことで自分に合った農のスタイルをイメージしやすくなった
・現在はサポートされる側からサポートする側へ
・将来は半農半Xで多品目野菜を育てながら、伝統技術である和裁を伝えていく人材を目指す
・さまざまなバックグラウンドを持った人たちと関わることで人生を楽観的に捉えることができるように
・一歩を踏み出すことを迷う方にメッセージ


働きたくても、働けない
長期無業者やひきこもり、ホームレスなど
さまざまな方々のための就農支援プログラム。
“土が人を育てる、畑の学校”
NPO法人農スクール

プログラム対象者

さまざまなきっかけで就労機会を逃してしまっている方、
農業界で就職、独立を考えている方を対象


- ・毎週火曜日にプログラム説明会を行なっています。
- ・プログラム受講希望の方は必ず事前に説明会へご参加ください。
- ・お住まいが遠方でどうしても参加が難しい場合には、以下のアンケートにお答えいただき
今後、他の自治体での実施があった場合の参考にさせていただきます。


説明会申し込み

【説明会申し込み】
・毎週火曜日 13:00-14:00 にプログラム説明会を行なっています。
・プログラム受講希望の方は必ず事前に説明会へご参加ください。
【説明会の開催日程】
2022年1月:11日(火),18日(火),25日(火)
2022年2月:1日(火),8日(火),15日(火),22日(火)
2022年3月:1日(火),8日(火),15日(火),22日(火),29日(火)
【住所】
252-0822 藤沢市葛原1100-9付近( google map)
無料
「この取り組みは、農林水産省の令和3年度事業「新規就農者確保推進事業」における実施主体として、NPO法人農スクールが行う就農支援プログラムです。」
〒252-0822 藤沢市葛原1100-9付近